メンバーページ
このページは藤原研究室の関係者が閲覧可能です。 2009年から2018年までのゼミの活動、卒業研究の関係資料を保存しています。卒業生の皆さんは自由に閲覧、ダウンロードが可能です。...
続きを読む博士後期課程:宮城大学大学院事業構想学研究科
● 中小製造業における新たな経営品質の形成モデル構想に関する研究 ● 情報システムプロジェクトを成功に導く経営者の支援行動に関する研究
続きを読む東北地域中小企業へのIT導入推進のための調査研究
研究期間:2013年10月~2015年3月 【共同研究団体】 宮城県中小企業団体中央会 宮城大学 事業構想学部 藤原正樹研究室、高力美由紀研究室 株式会社日立ソリューション...
続きを読む藤原研究室
学生の提案活動:宮城大学
● 2017年度 間宮商店「うみおむすび」の認知拡大:いっしょに食べ亭 山内鮮魚店×及善蒲鉾店×宮城大学 ホヤの新商品開発 ...
続きを読む中小製造業における新たな経営品質の形成モデル構想に関する研究
研究テーマ:中小製造業における新たな経営品質の形成モデル構想に関する研究 平成29年度(2017年度) 宮城大学大学院博士論文 事業構想学研究科 博士後期課程 今野彰三 研究...
続きを読む東北復興支援eビジネスモデルの創出
研究期間:2013年4月~2016年3月 注:本研究は、文部科学省(独立行政法人日本学術振興会)の科研費(25380470 代表:藤原正樹)の助成を得たものである。 共同研究者...
続きを読む情報システムプロジェクトを成功に導く経営者の支援行動に関する研究
研究テーマ:情報システムプロジェクトを成功に導く経営者の支援行動に関する研究 平成27年度(2015年度) 宮城大学大学院博士論文 事業構想学研究科 博士後期課程 栗山 敏 ...
続きを読む主な研究内容
被災地中小企業のサプライチェーン再建への提言
研究期間:2012年4月~2015年3月 共同研究者:宮城大学 藤原正樹 宮城大学 高力美由紀 本研究の目的は、被災地企業のサプライチェーン再建に向けた施策を提言していくこ...
続きを読むエクイティ文化に基づく東北復興ビジネス・プラットフォームの構想と実現に関する研究
研究期間:2017年4月~2021年3月 注:本研究は、文部科学省(独立行政法人日本学術振興会)の科研費(17K03883、代表:藤原正樹)の助成を得たものである。 共同研究者...
続きを読む研究業績・略歴
藤原正樹 略歴 職位 教授 学位・資格 博士(経営情報学) 中小企業診断士 学歴 2005年3月 大阪市立大学大学院創造都市研究科修士課程...
続きを読むブログ

卒業研究:宮城大学
・2018年度 ・2017年度 ・2016年度 ・2015年度 ・2014年度 ・2013年度 ・2012年度 ・2011年度 ・2010年度
続きを読む2018年度:卒業論文
学籍番号 氏名 卒論タイトル 論文 発表資料 21521006 伊勢 匠 出版業界におけるフリーミアムモデルの有効性に関する検証 ~音楽業界との...
続きを読む学生の研究紹介
関係先リンク集
大学 ● 京都情報大学院大学 ● 公立大学法人 宮城大学 ● 公立大学法人 大阪市立大学 ● 公立大学法人 兵庫県立大学 学会 ● 経営情報学会 ● 日本経営実務研究...
続きを読む間宮商店「うみおむすび」の認知拡大:いっしょに食べ亭 2017
間宮商店との共同プロジェクトは4年目を迎え、「いっしょに食べ亭」も第7回となりました。 今年のテーマは、「海食(うみしょく)の手軽さを広め、顧客との関係性を構築しよう」です。 ...
続きを読む2017年度:卒業論文
学籍番号 氏名 卒論タイトル 論文 発表資料 21221073 橘 侑希 マーケティングコミュニケーションの視点から見る日本発サービスの海外での成...
続きを読む2017年度:ゼミ
2017年度藤原ゼミ研究報告書 報告書表紙 東京企業訪問パンフ:F-style2017
続きを読む2016年度:卒業論文
学籍番号 氏名 卒論タイトル 論文 発表資料 21321002 赤間 菜奈子 共感の時代における「ファンづくりの手法」としてのクラウドファンディン...
続きを読む2016年度:ゼミ
2016年度藤原ゼミ研究報告書 報告書表紙 報告書裏表紙 東京企業訪問パンフ:F-style2016
続きを読む山内鮮魚店×及善蒲鉾店×宮城大学 ホヤの新商品開発 2017
山内鮮魚店との共同プロジェクト2年目のテーマは、ホヤの新商品開発と販路開拓です。 「ホヤの大量廃棄」という現状を踏まえて、ホヤの魅力を伝えることとファンの拡大を目的としました。 ...
続きを読む2015年度:卒業論文
学籍番号 氏名 卒論タイトル 論文 発表資料 21121073 高橋 翔平 自動車のIT化から見る自動車の未来 ~未来の自動車が提供する新たな移...
続きを読む2015年度:ゼミ
2015年度藤原ゼミ研究報告書 報告書表紙 報告書中表紙 報告書裏表紙 東京企業訪問パンフ:F-style2015
続きを読む2014年度:卒業論文
学籍番号 氏名 卒論タイトル 論文 発表資料 20921008 イ ヨンヒ 日本中小企業におけるクラウドサービス ~日本中小企業のクラウドサービ...
続きを読む2014年度:ゼミ
2014年度藤原ゼミ研究報告書 東京企業訪問パンフ:F-style2014
続きを読む間宮塩蔵ブランド拡大のため「いっしょに食べ亭」開催 2016
■『間宮塩蔵』ブランドによる海食(うみしょく)の魅力を伝える 株式会社間宮商店様との共同プロジェクトは、今回で3年目を迎えます。昨年までは、干物、塩竃を中心とした情報発信に取...
続きを読む2013年度:卒業論文
学籍番号 氏名 卒論タイトル 論文 発表資料 21021008 猪股 泉美 障害者の最適な就労環境 ~ ITを活用して障害を活かす ~ 論文 ...
続きを読む2013年度:ゼミ
2013年度藤原ゼミ研究報告書
続きを読む2012年度:卒業論文
学籍番号 氏名 卒論タイトル 論文 発表資料 20921004 安住 文宏 BCP推進における組織内コミュニケーションの活性化 --BCPの制度...
続きを読む2012年度:ゼミ
2012年度藤原ゼミ研究報告書
続きを読む2011年度:卒業論文
学籍番号 氏名 卒論タイトル 論文 発表資料 20821069 高橋 一平 行政の電子化の行く末 -電子自治体とクラウド- 論文 発表資料 ...
続きを読む仙台国際空港の活性化提案、情報発信力の強化 2016
■仙台国際空港の活性化提案、情報発信力の強化 仙台空港のプロジェクトは、今回で4年目になります。これまでお世話になっていた「仙台エアポートサービス株式会社」様は、2016年7月か...
続きを読む2011年度:ゼミ
2011年度藤原ゼミ研究報告書 南三陸町みなみな屋2011
続きを読む2010年度:卒業論文
学籍番号 氏名 卒論タイトル 論文 発表資料 20721010 伊藤 和貴 コーポレートレピュテーションのマネジメント ~ITによるレピュテーシ...
続きを読む2010年度:ゼミ
2010年度藤原ゼミ研究報告書 間宮商店2010
続きを読む山内鮮魚店×宮城大学販路開拓プロジェクト 2016
■山内鮮魚店×宮城大学 販路開拓プロジェクト 南三陸町のヤマウチ鮮魚店様との販路開拓プロジェクトは、2016年6月からの取り組みです。若い世代への魚の魅力を伝えることを目的にLi...
続きを読む2009年度:ゼミ
2009年度藤原ゼミ研究報告書
続きを読む■卒業論文■2018年度
学籍番号: 21521006 学生氏名: 伊勢 匠 タイトル: 出版業界におけるフリーミアムモデルの有効性に関する検証 ~音楽業界との比較か...
続きを読む■卒業論文■ 2017年度
学籍番号: 21221073 学生氏名: 橘 侑希 タイトル: マーケティングコミュニケーションの視点から見る日本発サービスの海外での成功要因...
続きを読む■卒業論文■ 2016年度
学籍番号: 21321002 学生氏名: 赤間 菜奈子 タイトル: 共感の時代における「ファンづくりの手法」としてのクラウドファンディ...
続きを読む■卒業論文■ 2015年度
学籍番号: 21121073 学生氏名: 高橋 翔平 タイトル: 自動車のIT化から見る自動車の未来 ~未来の自動車が提供する新たな移動空間...
続きを読む■卒業論文■ 2014年度
学籍番号: 20921008 学生氏名: イヨンヒ タイトル: 日本中小企業におけるクラウドサービス ~日本中小企業のクラウドサービス利活用...
続きを読む■卒業論文■ 2013年度
学籍番号: 21021008 学生氏名: 猪股泉美 タイトル: 障害者の最適な就労環境 ~ ITを活用して障害を活かす ~ ...
続きを読む■卒業論文■ 2012年度
学籍番号: 20921004 学生氏名: 安住 文宏 タイトル: BCP推進における組織内コミュニケーションの活性化--BCPの制度的限界を超...
続きを読む■卒業論文■ 2011年度
学籍番号: 20821069 学生氏名: 高橋一平 タイトル: 行政の電子化の行く末 -電子自治体とクラウド- 学籍番号...
続きを読む■卒業論文■ 2010年度
学籍番号:20721010 学生氏名:伊藤和貴 タイトル:コーポレートレピュテーションのマネジメント ~ITによるレピュテーションマネジメントの能力向上~ 学籍番...
続きを読む