MENU
  • トップ
  • 主な研究内容
  • 研究業績・略歴
  • 学生の研究紹介
  • ブログ
  • 関係先リンク集
  • メンバーページ

藤原研究室

  • トップ
  • 主な研究内容
  • 研究業績・略歴
  • 学生の研究紹介
  • ブログ
  • 関係先リンク集
  • メンバーページ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2014年7月12日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 fujiwaralab 経営とIT

スマホ決済の可能性

最近、町中の小さな個人商店に入ると、スマートフォンやタブレットで会計を行っているのを見かけるようになりました。これには、スクエアーやコイニーなどというクラウド型のクレジットカード決済が普及してきたことが背景にあります。 […]

2014年4月23日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 fujiwaralab ソーシャル

ノー・スマホ・デーの提案

4月は華やかな雰囲気が漂います。 私の所属する宮城大学でも新入生が入ってきて、キャンパスは急に賑やかになりました。みなさんの会社でも新入社員が入り活気づいていると思います。 今年の新入生に「スマホを使っているか?」と聞い […]

2014年2月18日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 fujiwaralab 経営とIT

ITは人の創造性を増すか

最近、社会人大学院生の方々と「ITは人の創造性を増すか」というテーマで議論しました。興味深い内容でしたので、議論の一部を紹介します。 一つの代表的意見は、「ITは間接的に人の創造性を増す」という見解です。単純な仕事をIT […]

2014年2月5日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 fujiwaralab ソーシャル

多様化するSNS –人々がつながりに求めるモノ–

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、私たちの社会に定着しつつあります。2004年のMixi(ミクシー)のサービス開始以来、多くのSNSが登場してきました。 ショートメッセージ(つぶやき)のTwitter、11 […]

2013年11月10日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 fujiwaralab ソーシャル

便利さと気味の悪さの境目--情報管理雑感

最近、情報管理に関する話題に事欠かない。 国レベルの情報管理から企業など組織レベル、さらに個人の情報管理まで、知らないうちに情報が漏れていた、情報が不正に使われていたというニュースが多く流れている。 学生たちを連れてある […]

2013年8月5日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 fujiwaralab 経営とIT

経営資源としての”情報”再考

情報は、ヒト・モノ・カネに次ぐ「第四の経営資源」として認識されています。 コンピュータが企業で使われるようになって50年余、企業経営において、情報の価値はどのように変わってきたのでしょうか? 情報の価値について考えると、 […]

2013年7月25日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 fujiwaralab ソーシャル

CSRからCSVへ

最近、CSVという略語をよく耳にするようになりました。 企業の方と復興支援について会話していると”これって、CSVだよね”という感じで使われています。ただ、その意味するところがあまりよく理解されていないように思うので、C […]

2013年1月21日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 fujiwaralab ソーシャル

クルマの未来:プリウスがつぶやく

今回は、車の未来について書きます。 少し古い記事で恐縮ですが、2011年5月23日にトヨタ自動車とクラウド事業者であるセールスフォース・ドットコムとの提携の話が出ていました。トヨタが「トヨタフレンド」というソーシャルネッ […]

2012年7月23日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 fujiwaralab ソーシャル

企業の”ソーシャル化”を考える

最近、ソーシャルという言葉をよく耳にします。 ソーシャル・メディアをはじめ、ソーシャル・ビジネス、ソーシャル・ネイティブ、ソーシャル・キャピタル、ソーシャル・シフト、などなどです。流行語大賞になった”絆(きずな)という言 […]

2012年2月18日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 fujiwaralab ソーシャル

災害と情報について考える

今日(2012.2.17)、京都大学で「情報学シンポジウム:災害と情報学」が開催された。 災害と情報をテーマとする集まりは、災害時の情報通信環境に関するテーマが多い。携帯がつながらない、停電でインターネットが使えない、な […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • »

最新記事

プロセス・コンサルテーションのすすめ
2024年11月20日
デジタルガバナンス・コード説明会に参加して ~中小企業のDX推進の課題~
2023年9月20日
IT経営カンファレンス2021inKYOTOの開催にあたって
2022年3月10日
東日本大震災10年:東北から生まれた新ビジネスを考える
2021年3月21日
久しぶりの国際学会発表
2020年11月1日
オンラインでの授業を経験して
2020年5月7日
東日本大震災復興支援と”きっかけ食堂”
2019年12月30日
ビジネスプロセス再考
2019年7月26日
プラットフォームの信頼性をいかに高めるか?!
2019年2月11日
EU一般データ保護規則(GDPR)から読み解くインターネットの未来
2018年9月24日

カテゴリー

  • IT投資
  • ソーシャル
  • 経営とIT
  • 震災復興

月別アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2023年9月
  • 2022年3月
  • 2021年3月
  • 2020年11月
  • 2020年5月
  • 2019年12月
  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2017年12月
  • 2017年7月
  • 2017年1月
  • 2016年7月
  • 2016年2月
  • 2015年8月
  • 2015年2月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年4月
  • 2014年2月
  • 2013年11月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年1月
  • 2012年7月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年5月
  • 2010年12月
  • 2010年5月
  • 2009年10月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年2月
  • 2007年11月
  • 2007年7月
  • 2007年1月



Author:藤原正樹

京都情報大学院大学
教授

■ 自己紹介
専門は、経営情報システム、eビジネス、中小企業のIT経営。講義は、企業システム、業務の統合化とeビジネスなど。最近の研究テーマは、ハイブリッド型の中小企業間連携で、ソーシャルメディアの役割を考えています。京都と宮城を不定期に往復しています。

  • トップ
  • 主な研究内容
  • 研究業績・略歴
  • 学生の研究紹介
  • ブログ
  • 関係先リンク集
  • メンバーページ
Copyright © 藤原研究室 All Rights Reserved.
PAGE TOP